有村架純さん主演、NHK朝の連続ドラマ小説『ひよっこ』が2017年4月からスタートします。
今回のドラマは、あらすじが面白いとの評判です。ドラマのティーザーを見ていて、私も面白そう!と思ってしまいました。今日は、そのあらすじなどを紹介します。
1964(昭和39)年秋。東京オリンピックが目前に迫っていたが、谷田部みね子(17)は今ひとつ実感が湧かない。みね子は、茨城県の北西部にある山あいの村・奥茨城村(※)で育った。
交通の便が悪いため、同じ関東なのに東京は遠い世界のように思える。みね子の家は6人家族。不作の年に作った借金を返すために、父は東京に出稼ぎに行っている。高校を卒業したら、農家の仕事を手伝って祖父と母に楽させてあげたい…。そう思っていたみね子の人生は、お正月に父が帰ってこなかったことで一変する。
「お父さんの分も働いて仕送りします。東京に行かせてください」東京に行けば、いつかきっと父に会える気がしたのだ。2人の幼なじみと一緒に集団就職で上京したみね子は、墨田区の工場で働き始める。初めて見る東京は、想像をはるかに超えた大都会で戸惑うことばかり。
低賃金に長時間労働。“金の卵(※)”を待ち受けていた現実に時々くじけそうになるが、東北各地から上京してきた寮の仲間たちや舎監さんが心の支えとなっていく。友人や仲間たちとの泣き笑いの日々の中で、みね子はさまざまな出会いと別れを経験しながら試練を乗り越え、見知らぬ町だった東京にしっかりと根を張っていく。
※奥茨城村…ドラマ上の架空の村
※金の卵…地方からの若年労働者。60年代“金の卵”の主役は、中卒から高卒になった。64年の流行語。
引用:https://www.nhk.or.jp/hiyokko/about/
以上があらすじになります。
今回のドラマは、茨城県のとある田舎村からスタートします。
このドラマが面白そう!と思ったのは、あらすじであり脚本が良いのだと思います。
今回は、実話ではなく、フィクションです。
脚本家の岡田さんの力が大きいと思います。
茨木の小さな村での貧乏生活から始まり、昭和の時代を生きたヒロインの話ですが、
家族愛をしっかり感じられるような人間ドラマが今回の連ドラの見どころなんだと思います。
今回のドラマの脚本は、岡田惠和さんが手がけます。
岡田さんの書き下ろしによるオリジナルストーリーで、彼が連続テレビ小説を手がけるのは『ちゅらさん』『おひさま』に続く3作目となります。
制作に当たり「ここ数作の朝ドラが実在の人物をモチーフにしたものでしたが、本作は力強いヒロインを描いたオリジナル作品を作る」とのコンセプトです。
主演俳優を決定するに際してはオーディションを全く行わずに有村架純さんを最初から想定して制作が進行しました。
オーディションを行わずに主演者を決定したのは、2014年前期の第90作『花子とアン』で村岡花子を演じた吉高由里子以来となります。
また、高校3年生から大人に成長していくヒロインを、子役を用いず有村が全編通して演じるそうです。
連ドラで茨城県が舞台になるのは1974年(昭和49年)の第14作『鳩子の海』以来の2度目だそうです。
撮影は、2016年11月2日、茨城県内のロケ地にてクランクインしました。
桑田佳祐さん 『若い広場』(タイシタレーベル / SPEEDSTAR RECORDS)
出典:http://www.nhk.or.jp/hiyokko/
雑誌・TVナビに、有村架純さんのインタビューがありました。それによると、
有村さんが演じるみね子は、ちょっと抜けている所があるそうです。一生懸命だからこそ空回りしてしまう部分があり、それをその時に感じるがままに演じています。
セリフを覚え、ベースになる感情の流れはあるのですが、その場の気持ちを大切にして、いろいろな役者さんとのキャッチボールを楽しんでいけたらと・・
岡田さんの脚本では、繊細な心の動きが大切なので、外側だけでなく心の部分を丁寧に表現していきたいです。
脚本の印象は?
「温かい一方で、人の優しさや愛情がおしつけがましくなくて・・『わかってくださいね、こういうことですよ』と提示しているわけではなく、皆さんが『こういうことなのかな、ああいうことなのかな』と感じ取れるような脚本になっていて、すごく居心地がいいです。」と。
朝ドラの撮影はとても忙しいのですが、こんなにも優しい時間が流れているのは、脚本の力が大きいと、彼女は言います。
有村さんは主人公を演じていますが、どの役も主人公になれる!ような感覚で、皆が生きている!ということが大切で、皆があってのみね子なんだと、毎回脚本を読みながら感じるのだそうです。
これから撮影が続いていきますが、今後について一言:
みね子は、どちらかというと受け身です。他の人のセリフを受けての反応が多いので、セリフを聴く表情や、言葉を聴いた時の反応が敏感にできるおうに、また眼だけで表現するよりも、体や表情を使って表現できるように気を付けていきたい!
とコメントしています。
4月から始まる連ドラ『ひよっこ』の面白さは、昭和の時代に生きた人たちの人間模様ですね。茨木の片田舎でありながら、家族の大切さやありがたさ、人との繋がりの大切さを感じながらたくましく生きていくヒロインの姿が、ドラマを通じて私達が共感していくのだと思います。
とってもかわいい有村架純さんの演技を、これから半年間、楽しませていただきます!