2016年にフジテレビを退職し、フリーアナウンサーに転身した加藤綾子さん。今回のアナザースカイでは、カトパンのスイスでのお話です。彼女は、国立音楽大学を卒業しており、小さい頃は音楽の先生になることが夢でした。
加藤さんは、ずっと前からアナザースカイに出たかったらしく、今回は出演できてとても嬉しそうでした。
フジテレビでは、7年半に渡って朝の番組に取り組んでいました。
フリーになって、一番変わったことは? と聞かれて、
「睡眠時間です。」
今何時間寝てるんですか?という問いに、
「10時間!」(笑)
取り返すかのように・・
そんな加藤さんのアナザースカイは、「スイス」です。
加藤さんは、2009年(入社2年目)の夏休みに、スイスに来ました。両親も海外に駐在していて、加藤さんも社会人として一人暮らしをしていて、家族みんなで初めて行った海外でした。
この旅行をきっかけに、お仕事に対する気持ちとか、頑張って良かったなって思わせてくれた場所でもありました。
家族ともあんまりお仕事の話とかした事がなかったので、ちょっと自分が大人になった感じもして・・
8年前、最愛の家族と共にスイスへ・・
それが、人生の節目になりました。
ANOTHER SKYは、スイスのグリンデルワルトです。
グリンデルワルトは、ベルン州にあるアルプスの村で、世界でも指折りの山岳リゾート地です。ユングフラウ地方への拠点として人気です。
グリンデルワルト 出典:http://www.planetware.com
グリンデルワルト駅
☆ 1985年4月23日生まれ 今年32歳になります。
☆ 埼玉県三郷市 出身 (出生地は神奈川県)
☆ 血液型 O型
☆ 幼少のときからピアノを習っており、ピアノ、声楽、三味線などを習得しています。
☆ 国立音楽大学附属高等学校を卒業
☆ 国立音楽大学音楽学部音楽教育学科・幼児教育専修卒業
☆ 大学の頃に、アナウンサーになることを決意。
☆ NHKには書類選考で落ちましたが、日本テレビ、TBS、フジテレビから内定をもらいました。
☆ フジテレビには2008-2016在籍
☆ 現在の所属事務所は、ジャパン・ミュージックエンターテイメント
LINK: ジャパン・ミュージックエンターテイメント 加藤綾子のページ
LINK: 加藤綾子 インスタグラム
☆ 家族: 両親と2歳上の兄がいます。
☆ 食物アレルギー(肉アレルギー)があるため、塊の肉はほとんど食べれません。
☆ 2014年10月27日放送の『めざましテレビ』に出演の際、体調不良により途中退場しました。
☆ フリー転身の理由は、この体調不良のことが気になり、「フリーであれば、仕事をセーブしたいときにはセーブすることができ、仕事をがんばりたいときにはがんばれる。自由に仕事の量を調節できること」を挙げています。
番組では、加藤さんは、伝統楽器アルプホルンに挑戦します。初心者には正しい音程で吹くのは難しいのですが、加藤さんは一発でド~ミ~ソ~ド~!を上手に吹いて見せました!! アルプホルンの先生もちょっと驚いていました!
アルプホルン: 出典:http://www.myswitzerland.com/en/alphorn-auf-den-spuren-der-naturtoene.html
アルプホルンとはどんな楽器なのでしょうか?
アルプホルン(ALPHORN)は、金管楽器の一種で、木製円錐管にカップ状のマウスピースを付けて演奏します。スイスなどの山地の住民によって用いられています。管は天然の木(多くはトウヒ。場合によってはマツ)をくり抜いて作ります。現在ではカーボンファイバー製の物も多くなっているそうです。
アルプホルンは開管楽器の1つです。バルブ機構もスライド機構も音孔もないので、自然倍音列しか出せません。
指で押さえる穴がないので、吹き方だけで音程を調整します。
アルプホルンは何のために使われていた?
羊や牛を飼う人たちは代々、山上の牧草地からアルプホルンを吹いて、『みんな元気だよ』ということをふもとにいる家族に知らせていました。
しかしながら、アルプホルンは、乳搾りのために牛を呼び集める時に主に使われました。
牛は乳搾りの間、アルプホルンの心地よい音色を聞くと静かに大人しくしている、とスイスでは昔から伝えられています。
冬の間、牛は麓の小屋に戻りました。牛飼いたちはよく町に出てアルプホルンを演奏し、人々から小銭をもらって収入の足しにしました。アルプホルンを吹いて人々を戦争に召集した時代もあったそうです。
加藤さんは、こちらグレイシアー・ホテルのレストランで、思い出の味に触れます。
チーズフォンデュ (写真はイメージです。ホテルのものではありません。)
加藤さんは、チーズフォンデュを本当に美味しそうに食べていきます。
ここで、母との思い出話・・
チーズをつける量でちょっと母と口論になりました。
いつも母って倹約家で、それまでも必要な分以外は頼まない人で・・
母が、野菜に対するチーズのつけ方じゃないつけ方をしたので、
綾子:「え?ちょっとそれつけ過ぎじゃない?」
母:「何よ~!ケチくさい事言って!」
今まですごいそこに対して一番厳しかった母が、
母:「もう一コ頼めばいいじゃない!」
ってふうに、変わっててビックリしました。
母に対して:
今振り返ってみても、可愛らしい感じです。でも、やっぱりすごく厳しかったです。
字とかもそうですし、何かいけないことをしたとか、悪いことをしたとかっていう時の、厳しさは本当に・・普通になぐられてました・・(笑)
本当に、取っ組み合いとかもありましたし・・
負けない母ですよ・・母は体当たりでくる。だから愛情たっぷりに、いけないと思ったことも、兄が反抗しても、私が反抗しても、すごく体当たりでくる。
受け止めるのが苦しいなっていうことを言うのって、言う側も苦しいじゃないですか?
だから、言わないのが一番楽だと思うんですよ。でも、「全部幸せになってほしい」って気持ちがベースにあるから言ってくれた言葉なんだなぁって思いますし、感謝してもしきれないなぁって思いです。
加藤さんが幼稚園ころ、母とのツーショット写真が映し出されます。
母と娘はお揃いのワンピースを着ています。これは、母の手作りです。
母は洋服作りが好きっていうのもありますし、あんまり自分のために何か新しいものを買ったりとか、全くない人です。
ユングフラウヨッホ駅 出典:http://yuuma7.com/
加藤さんは、電車に乗り、ユングフラウヨッホ駅に向かいます。
2008年、フジテレビに入社後、すぐにスポットライトを浴びました。
同年10月、冠番組「カトパン」がスタート。
この番組を担当するタイミングで、週刊誌とかに昔のこととか色々出たりして、昔のちょっと派手な格好をしていた事とか出たときに、表に出るっていうのはこういう事なんだっていうのと、
両親はすごく真面目な人だったのに、私が学校も音楽大学付属の高校だったので、あんまり校則がなくて・・
そういう格好をしていた事に対して、すごく色んなことを言われた部分もあって、それが自分だけだったら、自分が好きでやっていたからって思えるんですけど・・
親も分かるし、アナウンサーを辞めたいと思いました。
私だけだったらいいんですけど、両親の躾とか言われてしまったらどうしようと思いました。そういうことを気にし始めたら、やっぱりちょっとイヤだなぁと・・
「家族に迷惑をかけたくない」
そのときに、よくよく考えてみたら、もし、ここで辞めたら、
あぁ、いたよね、
入ってきて、すぐに辞めた子いたよねっていう・・その印象で終わるなぁと思って。
でも、ここから頑張れば、いくらでも印象というか・・変えられるなって思ったんです。
例えば、ピアノもずっと小さい時からやっていて、音大までいって、でもその時って・・本当に全力で頑張ったかって言われると、そうじゃない自分のほうが強かったなぁって・・
そこで努力できなかった自分っていうのがいて、そういうのを止めようって思ったんです。
それでダメだったとしても、全力で、一回くらい一生懸命やりました!って言えるものがほしくて・・
「何事にも全力で取り組んでない自分が嫌でした」
2009年、そんな悩みを抱きながらスイスにやってきました。コンプレックスを両手いっぱいに抱え、そこで目に飛び込んできたのは、見たこともない絶景でした。
天を衝く雄大な山々が教えてくれました。
自分には、まだまだ見る景色が沢山ある!
普段も両親に「何々がしたい」とか言わないので、家族に仕事の話をして、「アナウンサーを辞めずに続けたい」と言えたのは、あの時が初めてだったような気がします。
また、頑張りたいという、仕事に対する前向きな姿勢になってるっていうのは、両親はそれまでずっと「辞めたい」って言葉ばかり聞いていたので、そういう決意というか・・
一番大きな自分の変わり目というか、新たなスタートを切るときに、背中を押してくれる場所、
それがスイス。
帰国後、新番組のアシスタントに抜擢されました。
ある大物MCが、新たな魅力を引き出してくれました。
明石家さんまさんと一緒に番組をさせていただくようになって、ある時、
「好きなタイプはどういう人?」
って言われて、
「優しい人ですね」
って答えると、
「なんやねん!カッコつけやがって。つまんないな!」
って言われて。
自分でも確かにカッコつけてるなって思って、そこで、「ハッて」なったんです。
そこからは、
「マッチョがいいです」とか(笑)
場面場面で、どういうものが求められるのか違うので、バラエティで話を振って頂いたら、ちょっとハミ出すくらいのほうがいいのかなって思いましたし・・
自分が変わったら
「仕事が楽しくなった」
それまでの自分は何か・・
「傷つくのが怖い」
「悩むのが嫌だ」
そういう気持ちが先行して、挑戦しなかった・・
アナウンサーっていうお仕事だけは、入り込めましたし、初めてハマったものでした。
スイスで再スタートを切り、はや8年。
気付けば、時代を代表する女性アナウンサーになっていました。そして、2016年、人生の転機を迎えました。
彼女はなぜ、フリーになったのでしょうか?
フリーになったきっかけは、
体力的な部分が一番自分の決断をさせた理由です。
以前は、睡眠具足の日が続いても、何とか乗り切っていけてたんですが、ちょっと体調を崩したときに、ばばばって悪化して・・
仕事を頑張りたいって思いはもちろんあるんですけど、だんだん体がついていかないってことが多くなってきて・・
すごい勇気がいりましたし、いいのかなって思うんですけど、自分の中では・・
やりきった!っていう思いがすごく強かったです。
ユングフラウヨッホ駅にあるスフィンクス展望台(3571m)に向かいます。
スフィンクス展望台
お目当ては、ユネスコ世界自然遺産
アルプス最大・最長のアレッチ氷河
この絶景
加藤さんが一番好きな場所です。
今回もやっぱり、背中を押してくれてる気がします。
一人の女性として頑張るっていう気持ちですかね・・
でも、もう32歳の年なので、いつかはお母さんになりたいですし、お仕事も頑張りながら、今度は自分が与えていく番というか、母みたいに誰かのために時間を費やせるような、そいういう経験が、これから待っているのかなって思うと、
すごくワクワクします。
番組終了です。
以下は、スイスについて。
チューリッヒ : 出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9
☆ 首都はベルン市。主要都市は、チューリッヒ、バーゼル、ジュネーヴ、ローザンヌなど。
☆ 公用語: ドイツ語(スイスドイツ語)、フランス語、イタリア語、ロマンシュ語
☆ 人口: 787万人
☆ スイス銀行と言われる個人銀行(プライベート・バンキング)は、顧客の情報の守秘義務に関して国際的に有名です。
刑事事件が起こっても、原則として顧客の情報は外部に漏らしません。こういった理由でマネーロンダリングの中継地として、しばしばスイス銀行の口座が使われることがあります。この秘密主義の方針は、しばしば世界的な批判の的にもなっています。
☆ ウイリアム・テル ~伝説の英雄~
☆ ジャン=ジャック・ルソー – 思想家
☆ アンリ・デュナン – 赤十字社の創設者
☆ ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ – 教育者
☆ カール・グスタフ・ユング – 精神科医
☆ ヨハンナ・シュピーリ(ヨハンナ・スピリ) – 『アルプスの少女ハイジ』の原作者
☆ マルチナ・ヒンギス – 女子プロテニス選手
☆ ロジャー・フェデラー – 男子プロテニス選手
☆ スタニスラス・ワウリンカ – 男子プロテニス選手
☆ スイスは基本的に農業国なので、伝統的なスイス料理というのは素朴です。ジャガイモとチーズのような質素な食材の料理が多いです。フォンデュなどは有名ですよね。
ドイツ語圏、フランス語圏、イタリア語圏において、スイス料理にもバラエティがあります。
☆ フランス語圏の料理:
- パペ・ヴォードワ(Papet vaudois):ネギとジャガイモで作る料理です。ヴォー州が地元なので、「ヴォードワ」と言われています。ソスィス・オ・シェ(Ssaucisse au chou’、キャベツソーセージ)と共にお皿に盛り付けられます。
出典:https://migusto.migros.ch/de/rezepte
- Carac:チョコレートで作るスイスのお菓子です。
- フォンデュ:スイス料理では有名ですね!
- メレンゲ:グリュイエール地方の名物で、ダブルクリームと一緒に食べます。
- ラクレット:熱したチーズをジャガイモにかけ、小キュウリ、タマネギのピクルス等を添えて盛り付けられます。
☆ ドイツ語圏の料理:
- アルプラーマグロネン(Älplermagronen、アルペンの牧夫のマカロニ):アルペンの小屋で牧夫が手元にある質素な食材、マカロニ、ジャガイモ、タマネギ、ベーコン細切れ、溶かしたチーズで作った質素な一品料理です。伝統的には、野菜やサラダの替わりにアップルソースが添えられます。
出典:http://kochen-nach-bildern.ch/wordpress/en/tag/apfelschnitz/page/2/
- レシュティ:ハッシュブラウンに似た、この簡単な料理は、伝統的にドイツ語圏スイスのお気に入りとされている。スイスのドイツ語圏とフランス語圏の境界に仮想的境界を「レシュティ溝」と呼ぶが、フランス語圏でも食べられている。
☆ イタリア語圏の料理:
- ピッツォッケリ:ソバ粉で作る短いタリアテッレで野菜と角切りジャガイモと共に調理します。
- ポレンタ:何世紀もの間、ポレンタは貧しい人たちの食事と考えられていました。トウモロコシが現在のティチーノ州南部に17世紀頭に伝わり、この単調な料理に変化をもたらしましたが、ポレンタがこの地域の主食となるまでに、更に200年を要したそうです。
出典:http://www.foodnetwork.com/recipes/food-network-kitchen/pumpkin-polenta-with-vegetables
スイスの最近のヒット曲は、こちらで視聴できます。
LINK: スイス トップ100
https://youtu.be/yaAw0n1rqxw
スイスの美しい映像です。(20分)
今年32歳になる加藤綾子さん。美人で羨ましいなぁと思ってましたが、人生は楽しいばかりではなく辛い経験もされてますね。体調が原因でフリーに転向したのも、お仕事頑張りすぎだったのかもしれません。
これからは、彼女らしく人生を送り、明るい笑顔で輝き続けてくださいね!