静岡県で梅まつり2017開催~冬至梅(白梅)と八重寒梅(赤梅)が満開~花言葉は?

2017年、静岡県熱海市の熱海梅園にて、

早咲きの梅200本がとっても美しく花を咲かせています!

 

 白梅「冬至梅」

 

 紅梅「八重寒紅」

 

などの早咲きの花たちが

最盛期を迎えていますよ~!!

 

静岡 梅まつり2017a
出典: http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017020101001535.html

 

園内では、200本以上の木が

大変に見ごろとなり、

沢山の観光客で賑わっています!

 

私も行きたいです~!!

 

園内を管理する市公園緑地室によると、

開花は例年より2週間ほど早いんだそうです!!

 

園内には、

早咲き、中咲き、遅咲き

59品種、472本もの木が植樹されています。

 

ここで、梅について少し説明いたします

ピンク梅00

ウメ全般の花言葉は、

☆ 「高潔」 

☆ 「忠実」 

☆ 「忍耐」

 

白梅は、

☆ 「気品」

 

☆ 梅の名前の由来

ウメの語源には諸説あります!

中国語の「梅(メイ)」という言葉が変化してウメ

と呼ばれるようになった説が一つ。

 

薬用に燻製にした実が

烏梅(ウメイ)」として伝来してウメとなった説。

 

花の美しさから 「愛目(うめ)

と転じた説などがあります。

 

☆ 花言葉の由来

花言葉の「忠実」に関して:

平安時代の貴族・菅原道真(845~903)

が政争に敗れて大宰府へ左遷されます。

その後をウメが空を飛んで追った

との伝説があります。

 

白梅の「気品」の花言葉は、

あでやかな紅梅に対して、

白梅の凜として上品なその花姿にちなみます。

 

Sponsored Link

 

☆ 花見

江戸時代以降の花見といえばサクラの花ですね。

しかし、奈良時代(710~794)以前は、「花」といえば、

ウメを指したそうです。

サクラがより人々から愛好されはじめたのは、

平安時代(794~1185)からになります。

 

 

☆ 西洋の花言葉 ~英語では~

Plum blossom (ウメ全般)

 Keep your promise 

~約束を守る~

 Fidelity 

~忠実~

 Beauty and longevity 

~美と長寿~

 

「冬至梅」(トウジバイ)について

冬至梅00a

出典: http://blog.goo.ne.jp/tojennear/e/5502bc4b360567f5075b36967a50f26f

花びらを寄せあうように咲く 冬至梅

梅(ウメ)は、バラ科サクラ属の落葉小高木です。

奈良時代以前に、中国から渡来しました。

 

冬至梅(トウジバイ)はその園芸品種の1つです。

樹木は3メートルから6メートルくらいに成長します。


枝は細く、葉っぱは楕円形で、互い違いに生えます。


開花時期は、12月から2月にかけてで、
早咲きの品種です。


野梅系の白い一重咲きの中輪(花径20ミリ~25ミリ)です。


花が咲いた後にできる実は、

核果(水分を多く含み、中にある種は1つ)です。

自家結実はしません。


俳句の季語は「」になります。


属名の Prunus は、「plum(スモモ)」を意味し、

種小名の mume は、「」のことを言います。

学名は、Prunus mume ‘Touji’

 

「八重寒紅」について

八重寒梅00b

出典: http://blogs.yahoo.co.jp/mushipro75/63107600.html

 

八重寒紅(ヤエカンコウ)と呼びます。

樹高は3メートル~6メートル程に成長します。

葉は楕円形で、互い違いに生えます。

開花時期は2月から3月です。

比較的早咲きの品種です。

 

野梅系・野梅性の紅色をした

八重咲きの中輪(花径20から25ミリ)です。

花弁数が多いです。

 

属名の Prunus は、「plum(スモモ)」を意味し、

種小名の mume は、「」のことを言います。

学名は、Prunus mume ‘Yaekanko’

 

八重寒紅の花言葉は、見つけられませんでした。

梅に関する花言葉はみつかるのですが、

八重寒紅に関しては・・・

すみません。

とってもカワイイ花なので、私自身その

花言葉を知りたいところです!!

 

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。